Theft risk check /

あなたの自動車盗難
危険度チェック

簡易診断結果

危険度:
レベル1

※あくまでも簡易診断ですので、実際の自動車環境により危険度は増減します。

自動車盗難の被害に遭う危険度は低いですが、
被害に遭う可能性はゼロではありません。
「自分は大丈夫」と思わず適切な対策を心がけてください。

盗難防止対策のポイント

  1. Point.1

    車内に「入らせない」対策

    施錠管理

    当然のことながら、車内に侵入されないように施錠をしましょう。また、車内にキーを置くのはやめましょう。

    施錠管理
    自動車をガレージに格納する

    鍵の掛かったガレージに保管しましょう。

    自動車をガレージに格納する
    門扉や塀を設置する

    敷地内に入らせないようにすることが重要です。防犯カメラやセンサーを併用するとより効果的です。

    門扉や塀を設置する
    セキュリティアラームの装備

    窃盗犯は音や光に敏感です。ドア開放時や衝撃を検知するアラームを装備しましょう。

    セキュリティアラームの装備
  2. Point.2

    エンジンを「掛けさせない」対策

    社外セキュリティを装備する

    自動車メーカーの純正セキュリティはプロの窃盗犯に対しては脆弱です。窃盗犯は最新の盗難手口で純正セキュリティを突破し、エンジンを掛けて盗み去ります。
    そこで、エンジンを掛けられなくする社外セキュリティを装備することが効果的です。

    社外セキュリティを装備する
    燃料をカットするスイッチを装備する

    燃料ポンプの配線にスイッチを噛ませる方法があります。スイッチが見つからない限り車は動きません。しかし、アラームなどが鳴らない場合、窃盗犯にスイッチを探す猶予を与えてしまい、スィッチを見つけられて、盗み去られる可能性があります。

    燃料をカットするスイッチを装備する
  3. Point.3

    車を「走らせない」対策

    エンジンを掛けられても、シフト操作時に
    エンジンが停止する社外セキュリティを
    装備する
    エンジンを掛けられても、シフト操作時にエンジンが停止する社外セキュリティを装備する
    バリカーを設置する

    車の前にバリカー(車止めポール)などの障害物を設置しましょう。

    バリカーを設置する
    ハンドルロックバーを装備する

    ハンドルロックバーとは、ハンドルが動かないようにロックするバーのことです。
    ただし、プロの窃盗犯は簡単に取り外してしまうので、視覚的効果は高いですが、抑止効果が低いのが現状です。

    ハンドルロックバーを装備する
    タイヤロックを装備する

    タイヤロックとは、車が走り出せないようにタイヤを固定する盗難防止アイテムです。
    ただし、車高の高い車両は付けたまま走り、装置自体が壊されるか、取り外される可能性があります。

    タイヤロックを装備する
    ブレーキロックを装備する

    ブレーキロックとは、エンジン始動もしくは走り出せないようにブレーキペダルをロックすることです。ただし、取り外される可能性があります。

    ブレーキロックを装備する
    他の車で塞ぐ

    車が走り出せないように、車の前後もしくは側面に他の車でブロックする方法もありますが、他の車を動かされる可能性があります。

    他の車で塞ぐ
  4. Point.4

    犯人を「逃がさない」対策

    GPS発信機を装備する

    携帯電話の盗難防止機能や自前のGPS発信機もしくは警備会社などのGPS発信機を装備しましょう。ただし、この時点で既に持ち去られているので、逃げられてしまう可能性があります。

    GPS発信機を装備する
  5. Point.5

    車を「積み込ませない」対策

    車体が傾斜すると反応するセキュリティ
    (アラーム)を装備する
    車体が傾斜すると反応するセキュリティ(アラーム)を装備する
    ジャッキアップや積載を防ぐセキュリティ
    (傾斜センサー)を装備する
    ジャッキアップや積載を防ぐセキュリティ(傾斜センサー)を装備する

    その他の対策

    • 防犯カメラを設置する

    • スマートキーの電波を遮断する

    • センサーライトを設置する

    • ボディカバーを掛ける

    • 明るく警備の行き届いた駐車場を
      利用する

    • など

さらに詳しい危険度
盗難防止対策を知りたい方は、
専門家によるプロ診断(無料)
申し込んでください。

診断結果へのご意見やご要望については
お問い合わせフォームから受け付けております。